fc2ブログ

よこいと と たていと。

この間、東京のふるさとの会、大阪希望館と何度も何度も、
単身で、高齢で、認知症があっても地域で生活するためには何が必要か、
若干ノイローゼ  になりそうなくらい、ブツブツ言って、脳みそ 湯だってオーバーヒートするくらい考えている。ブツブツ言ってもなかなか、 かない。

まず、住むところが必要なのは分かる。さらに、家族がいないわけだから、介護保険など、既存の社会制度を活用できたとしても、できないにしても、生活を支えてくれるサービスは全然足りていないのは、分かっている。

で、東京のふるさとの会のように【生活支援】という発想が出てくる。
【生活支援】というのは、東京に限ってのことではない。
もちろん、大阪、釜ヶ崎でも、実際かかわっている人たちの状況を考えると、
【生活支援】が必要で、担ってきた歴史はあるのです。

では、その【生活支援】を誰が担うのか。

ふるさとの会は、究極的な言い方をすると、【生活支援】は、“生活者であるなら誰でもできる”と考え、資格の有無にかかわらず、≪どの職員でもある程度共通した対応ができように「対人援助マニュアル」をつくって≫職員研修をして、当事者も含め、新たな雇用の場としてすでに実践されている。
さらに≪互助≫の形成により、より細かな見守り、仲間づくりを目指している。

ふるさとの会のモデルは、【生活支援】を担える人たちの裾野を広げ、細かく張り巡らされた横糸(【生活支援】と≪互助≫)のおかげで、その布(地域)はすごく強靭になっていくと思う。大阪(釜ヶ崎)では、【生活支援】は誰でも担えるという発想がなかなかなく、自然発生に近い≪互助≫は存在していたと思うが、あえて≪互助≫を熟成することはしてこなかったので、新たな発想だと思った。

ただ、もうひとつ考えることが。いかに細かく力強く張り巡らされた横糸でも、縦糸が必要になることがあるんじゃないかなとも思う。ここでいう縦糸って何か?【専門的支援】であり、それを担うのは専門家、具体的に言うと、精神科医、内科医、看護師、ヘルパー、弁護士、…など専門的な資格を持っている人たちを意味している。

横糸は縦糸と繋がって、さらに強くなることはあると思う。【生活支援】をしている私たちが、いかに【専門的支援】をしている専門職に、日常生活の情報を伝え、一緒に支援対象者の困っていることを少しでも軽減できるか、これも横糸の役割なのかもしれない。また、【生活支援】に協力してくれる、縦糸(専門家)を探してくるのも、【生活支援】をしている横糸の役割だと思っている。

【生活支援】を担える人たちの裾野を広げること、そして、その裾野の中から、少し太めの横糸がしっかりと縦糸と絡むシステムの構築もいるのではないかと、ここ数日考えて思った。     将来の「高齢・単身・困窮」予備軍の一人として、自分が、どのような生活をしたいか、そこが目標だ。 まだまだ思案中なのである。   

ふるさとのかいのしんぽ。

 台風も押しのけて、今日、東京日帰りで行ってきました。
東京に行った目的は、
①第10回支援付住宅推進会議「地域居住による生活困窮者支援」
②ふるさとの会・支援付き住宅推進会議 共催シンポジウム2014

 (   ふるさとの会・支援付き住宅推進会議共済シンポジウム2014
 「地域居住による生活困窮者支援」  に参加するためです。

第10回支援付住宅推進会議では、
ふるさとの会と大阪希望館から、「善隣・隣保事業」モデルが共同提案されました。
 大事なポイントは3つ
 1. 居住支援(善隣事業)から地域支援(隣保事業)へ
 2. 独居、共同居住、隣保型互助の位置づけ
 (独居支援(居住・生活支援)からはじまり、隣保型互助(地域支援)をめざし、
 地域での生活が難しくなってきたら、共同居住への転居)
 3. 生活支援の対価を、行政や対象者からではなく家主から
 (「生活支援」を家主さんにサービスとして買ってもらう、さらには、そのスキームを家主さん自ら実践してもらう)

また、様々な地域(高松、大牟田、京都)での取り組みが紹介がされました。
その後、地域善隣事業に興味を持って集まった、様々な立場の人間
(たとえば、不動産、生活支援者、学者、医者、病院の相談員、行政、…など)が、
6グループに分かれ、グループディスカッションをしました。
ところがかわれば、地域善隣事業の実際の形も、課題もかわり、興味深かったです。

共催シンポジウム2014の内容は
 第1部 基調講演
 『地域生活支援の新しい戦略~困窮化と高齢化への包括的対応~』
  中央大学法学部教授 宮本太郎氏
 第2部 パネルディスカッション
 『地域包括ケアと支援付き住宅』
  岡山大学客員教授/元・厚生労働省老健局長 宮島俊彦氏
 『「四十苦」を地域で解く-地域善隣事業(日本版CDC)の可能性―』
  明治大学理工学部教授 園田眞理子氏
 『<善隣・隣保>事業の展開に向けて―「支援付き住宅」から「支援付き地域」へ―』
 NPO法人自立支援センターふるさとの会 常務理事
 都市型経費老人ホーム ルミエールふるさと施設長 滝脇憲氏

第2部のパネルディスカッションの様子です。
ふるさとの会シンポ2014写真

認知症になっても地域で在宅で生活支援を受けて生活する「善隣・隣保事業」モデル、
「生活支援」の方法=弱い人を排除しない「地域(コミュニティ)づくり」が一番大事になってくると。

「互助」からイメージされる、昔の拘束力の強い「せまい」「つるみ」型のお互いさま(=結、寄合)ではなくて、「都市型互助」を、赤の他人と、「広く」「薄い」お互いさまの関係を、雑多性の中でつくっていくいこと。

あと、日本では、住宅政策がすすんでおらず、社会保障からみた「居住権」という意識が低いという話も興味深かったです。

今回の支援付住宅推進会議やシンポジウムでは、いろんな地域から、いろんな立場の人たちが参加していると思うのですが、全国、いろんなところで、その地域にあった「善隣・隣保事業」が、始まりだしたらいいなと思いました。

かちかちやまのたぬき♪

 昨日、若干睡眠時間少な目なせいか、朝から、頭の中を音楽が流れている。

それも、なんか混乱しているな・・・    

「かちかち山のたぬきさん~」???あれ途中から「げんこつ山のたぬきさん~」に。

そもそも「げんこつ山のたぬきさん~  」の童謡はあっても、
「かちかち山のたぬきさん~  」なんて童謡はない・・・。

善隣・隣保事業(地域善隣事業)の勉強会で事例検討をするのですが、
紹介する事例は決まっているのですが、どうプレゼンするか決まってない。
ずっとそのことを、昨日の夜考えていたら、頭の中を不思議な音楽が流れています。

早く事例の準備をしたら、こんなことにならないんだろうと毎回思いながら、
ギリギリにならないと、 と閃かないんだな、これがとも思う今日この頃でした。

さて、日常業務をこなしながらでも、短時間集中・決戦です。

いまのいえでせいかつを…

 最近よく思うこと  ―――
 
歳をとっても、今の家で生活し続けることができますか?

「年(ねんれい)って、どのような状況に置かれていても、どの立場の人でも
平等に、1年に1歳ずつ、とっていきます。

今の家で生活を続けていくには、いろんな条件をクリアしていかないといけない。

①金銭的な問題(働けなくなってからの経済的な担保はあるのか)
②人的な問題(誰が、もしくは、誰に、日常生活をささえてもらうか)
③社会的な問題(今の社会的状況で地域で生活し続けられるのか)

①の問題は、よっぽどお金もちとか、資産をもっている人以外は、
誰にでもある、「おかね  」の問題。

②の問題も、結婚しているから、妻や夫に、または子どもがいるから、子どもたちに
面倒をみてもらおうと思ってます?みてもらって当たり前なんて思ってないですよね。
結婚してない、子どもがいないとなったら、そうでなくても、
社会のサービスにゆだねる以外ないんじゃないかなとも思う。

③上の①と②を受けて、今の社会で、自分が年をとって、体不自由になったり、認知症になったとして、地域で生活できるんだろうか…。施設入所、いやだな…。一生入院、それもっといやだな…。今まで生活していた、コテコテの大阪から離れろって、それ、いちばんいやだな…、ぶつぶつ思う。けど、これが今の社会の現実かもしれない。
こういう仕事をしていると、特にそういうことを思う。

自分たちが年をとって、体が不自由になったときに、認知症がすすんで自分の家がわからなくなったとき、地域で生活するためのシステムづくりとして「 地域善隣事業クリックしたら高齢者住宅財団の説明がよめます) 」がすすめられています。

最近、東京に行ってその勉強会に参加させてもらったり、今度、10月13日に、東京のふるさとの会が開催するシンポジウム「 地域居住による生活困窮者支援  ( クリックしたらふるさとの会のシンポジウムのビラがよめます) 」などでは、東京と大阪の大都市だけではなく、地方もふくめて、状況の異なるいろいろな地域から参加する予定になってます。興味のある人は、いろいろ調べてみてください。

「歳をとっても、今の家で生活し続けること…」は、特別な誰かの特別な問題ではないと思うので。

ちいきぜんりんじぎょうべんきょうかい。

 朝から雨がざぁざぁ降ってます。たいふ~がもう少ししたら通りすぎます。

報告が遅くなってしまいましたが、北区で、7月21日(祝)午後1時から5時まで
東京のふるさとの会、大阪市北区、西成区から参加者を募り
地域善隣事業の勉強会を開催しました。


チラシをはりつけてみました。  ちょっと見にくいですけど。

地域善隣事業勉強会20140721


この勉強会を開く、ちょうど一週間前の7月14日、東京で、
一般財団法人高齢者住宅財団が開催した「地域善隣事業全国会議」にも参加、
厚生労働省老健局の補助事業として、全国8自治体モデル事業が紹介されてました。

今回の補助事業、実は予算が少ない!そこが“ミソ”なんですけど、
予算が少ないので、ひょいと新規参入しようと思わないだろうということ。
もともと、地域で高齢者をはじめとする困窮者の支援を行っている団体に対する
補助金で、3年後で確実にこの予算なくなるというわけです。

今回集まった、東京のふるさとの会 大阪市北区、大阪市西成区は
そもそも、行政自体がこの事業に対して、あんまり興味を示していない地域です。

ただ、大阪市北区の民生委員さんが紹介した事例をききながら、
 民生委員さんってこんなに地域にコミットして、かかわっているんだとびっくり
 北区って、単身世帯もだけど、家族が一緒に生活している困窮世帯が多く
 そういう人たちに対して、どういう支援の方法があるんだろう、う~ん、ブツブツ

また、東京のふるさとの会が紹介した認知症の事例をききながら、
 どう認知症の人たちが地域で生活できるようにかかわっていくか

他の地域の取り組みなどをきくと、自分たちが支援している地域でも
何か、新しく活用できるものはないかと、頭の中がシャカシャカしていい機会に。

勉強会の様子はこんな感じ  マイクもって事例を紹介しているのが、
北区のガンガンやる民生委員さんです。 

2014072114300000.jpg

ただ、 地域善隣事業を展開するということは、
今以上に地域の課題と向き合うことを要求されるので、
パンドラの箱  をあけてしまった感じがするな … と、
地域の抱えている課題の奥深さを考える機会にもなりました。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR