fc2ブログ

ほうこくしょできました。

 平成29年度大同生命厚生事業団より地域保健福祉研究助成で助成金をいただき、9月末に報告書作成していたのですが、紹介するのが大幅に遅れてしまいました。

タイトル;―「地域共生社会」の実現に向けた、非専門職と専門職による「家族的支援」の取り組み―

たいそうなタイトルつけてますが、目次は以下のようになっています。

はじめに
1.サポーティブハウスとは
1-1.サポーティブハウスの紹介(メゾンド・ヴュー・コスモ)
2.一般社団法人困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)とは
2-1.困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)の支援実績(2017年度)
3.具体的な事例を紹介
3-1.最期を迎える支援
3-1-1.【Aさん 70代後半 男性 ―終わり良ければ全て良し―】
3-1-2.【Bさん 80代前半 男性 ―最期までつながる関係―】
3-2.地域での生活を楽しむ支援
  【Yさん 60代前半 男性 ―やりたいことを一緒に実現する―】
3-3.家族を組み立てなおす支援
3-3-1.【母Cさん 娘Dさん 息子Eくん ―支援の連続性の担保―】
3-3-2.【父Fさん 母Gさん 息子Hさん 猫 ―息子の自立―】
4.さつきつつじ会とは(当事者組織)
4-1.設立経緯(当事者の「互助」とその特徴「会費制」)
4-2.設立後の課題(新規参入の減少と会員の高齢化)
5・おわりに

目次をみて興味のある方、日ごろ ひぽブログをみて興味のある方、ひぽのHP( ひぽ/大同生命助成金報告書 )にも紹介させてもらってます。ダウンロードもありかな…と思ったのですが、 興味を持っていただいた方々に感謝の気持ちを込めて、メールをいただければ、郵送させてもらいます。
よろしくお願いします      。

ひとさまのまえで。

 最近、ブログが全く更新できてません。できてない理由は、死んだからではありません。ちょいと忙しいからです。忙しい理由、①保護費があった、②入院する人がいた、③シンポジウムの準備をしないといけないから、です。
ちなみに、①と②はひと段落しました。ただ、③がまだ一文字もかけていません。いつものとおりで、やばいですね。他人事のように書いてますけど。ただ、まだひらめきそうにないです。ちなみにシンポジウムは2月13日(土)、  もう一週間後です。
    シンポジウム20160213

困窮者支援に、いまなにが必要か?
 ―制度開始1年が近づき、何がみえてきたかを考える―

日時;2016年2月13日(土)18時~20時半
場所;豊崎東会館 大阪市北区長柄西1-1-39地下鉄天神橋筋六丁目②出口北5分

平成27年度社会福祉振興助成
「困窮者の多様さに対応可能な資源開発事業」中間報告会
【ゲスト報告者】
 ◆ふーどばんくOSAKA
 ◆東成区自立支援相談窓口
 ◆くらしサポートセンター守口
【事業報告者】
 ◇大阪希望館
 ◇困窮者総合相談支援室Hippo.
 ◇支縁のまち羽曳野希望館

人様の前で話をせねばならず、その準備のため、しばし、ブログの更新を滞っております。ただ、この報告の準備もギリギリにならないとできないんですよね。  の人生、いつも、いかなる場面でも、カチカチ山の狸さんです。

しえんつきじゅうたくしんぽのほうこく②

 先週の日曜日参加した、シンポジウムの報告の続きです。

シンポジウムの発言者の中には、
元厚生労働省社会・援護局長から、来年度からはじまる“生活困窮者自立支援法”の話や、今回改定される生活保護住宅扶助費の話がでました。
【生活支援】の財源を、生活保護費の住宅費から捻出している団体もあるので、住宅扶助の減額は死活問題でもありますから。

その次の報告は、全国の【生活支援】を行っていると思われる団体に郵送で送ったアンケート調査の結果と具体的に現地に赴いて聞き取り調査を行った13団体の報告でした。アンケート調査から、精神科の疾患を抱えているケースが多く(全体の約7割の団体がかかわっています)、精神科医療機関との連携を行っているところが多い(全体の約6割)ということがわかりました。

その後は、大学で住宅を専門に研究している教授から、また東京都のセンターで認知症の研究に取り組んでいる精神科医から報告がありました。

最後に、大学で福祉政策論を専攻している教授から、今取り組んでいることは、高齢者の住まい・生活というだけではなく、ふるさとの会が取り組んでいる、支援をされている若者が支援する側にまわる(【生活支援】労働)も含めて、①主体の再生、②生活空間の再生、③公の再生 という3つの再生の意味を含むと説明されています。

大阪では考えられないくらいの、大学でもいろんな分野の専門家、精神科医など様々な人たちが参加しての議論でした。あまりにも情報量が多すぎて、 いっぱいいっぱいになってましたけど。

ただ、考えれば考えるほど課題はいっぱい。以下3つばかし。

 【生活支援】って、いろいろな地域で、いろいろなことが行われていますが、オーソライズしていく必要性はある。
 財源として、ふるさとの会は、部屋を管理することと【生活支援】もセットで、家主さんからお金をもらうモデルを検討しています。もちろん、家賃扶助のような公的な部分だけに頼っていては…と思う部分ですが、ふるさとの会とは別のモデルも考えたいなと思います。
 【生活支援】労働についている若者は、現在、生活保護+生活支援労働の対価で生活していますが、この生活支援労働と一般労働との壁は大きくなり、生活支援労働から先の労働をどう考えていくかという課題が残ります。

毎日現場に追われているので、一ヶ月に一度くらい、東京で、自分のしていることを少しでも整理できる時間をもたないと、と思って東京のふるさとの会のシンポジウムにお邪魔してます。たまには、真面目な報告も 

しえんつきじゅうたくしんぽのほうこく①

 先週の日曜日、東京のふるさとの会が行ったシンポジウムに参加してきた。

第11回 支援付き住宅推進会議
「居住支援と生活支援の展開に当たっての社会資源・地域ネットワークの実態に関する全国調査及び普及可能な事業モデルの検討」研究報告会

と、たいそうな名前がついていますが、そもそも支援付き住宅推進会議が始まった経緯は、2009年3月19日起こった東京都の高齢生活保護受給者が群馬県の無届ホームで生活していた「たまゆらの火災事故」から。高齢なのにお金がないため、東京で生活するところがなく、離れた群馬で生活、火災にあう痛ましい事故でした。

このような、住み慣れたところを離れて生活しないといけない…って珍しいこと?

これは、生活保護受給者だけの問題ではないと思うんです。最近、巷でよく言われていることですが
 ① 高齢者の住まいの問題
 ② 核家族化・単身化が進むなかでの介護の問題
 ③ 空き家対策
など、①+②+③ をミックスしてこれらの課題を解決するひとつの方法として、
支援付き住宅というキーワードが出てきました。

支援付き住宅という言葉をきくと、新しく施設を建てるようなイメージを持ってしまうかもしれませんが、具体的に説明すると、今現在生活している家や既存の住宅を活用して、介護保険などの既存の制度では足りない部分を行う【生活支援】を導入することで、新しく【生活支援】労働が生まれ雇用を創出し、街の人たちが顔見知りで、街の中にサロンがあり、安心して地域で生活を続けれるような支えあう街づくりまで、ビジョンがひろがってるんです。

で、次の課題となっているのが、
 ① 【生活支援】って、何?
 ② 【生活支援】 するための財源はどこにあるの?
という大きく二つのことです。

で、全国で【生活支援】を行っている団体にアンケート調査とその中から13団体に聞き取りを行った、その内容の報告がありました。

あと、普及可能な事業モデルにするため、もちろん財源のことが一番大きくなりますが、そのことについての議論もされました。【生活支援】の内容についても、来年度も継続的に議論することになりました。

シンポジウムの報告、まだまだ続きがあるのですが、長くなるので続きはパートⅡで。

けんしゅうかい(むずかしい)

今日は東京に日帰りで行って来ました。昨日は雪だったんですけど、快晴。
   で、何をしに? スカイツリーを見に。で、写真も撮ってみました。
         スカイツリー
もちろん嘘です。そんな理由でわざわざ東京行けません。私は通天閣が一番好き。

今回は、東京のふるさとの会の研修に参加するために。今回の研修のテーマは、
-コミュニティー・カルテ・システムを利用した生活困窮者の実態把握-

研修の資料事前にメールでもらっていたのですが、まったく新幹線の中でも読まず。
みなさんにも聞きなれない言葉が【コミュニティー・カルテ・システム】って何?。

ま、簡単に言うと、うちに相談に来た人たちに対して、今後支援を行うにあたっていろいろ聞き取りをする。具体的な項目で言うと
  ・家族のこと   ・学生時代の話     ・職歴
  ・病歴      ・飲酒歴/喫煙歴    ・ギャンブル/債務 など
きく。なぜ、このようなことをきくのか?というと、支援対象者が現在抱えている課題を解決するためであり、将来起こる可能性のあるリスクを未然に防ぐためである。
これは、個人を支援していくにあたってのことだけど、この手法で、個人から成り立っている地域に、さらには社会に還元していこうという話。

【コミュニティー・カルテ・システム】の意味とは、個人のリスクを社会のリスクと捉え、現在行われている自治体サービスに対する効果測定を行い、今後どのようなサービスを提供したらいいのか検討する指標として利用できないかということなのだ。

簡単に書いたつもりだけど、簡単じゃない説明になってしまった…。

さらに、【多次元的データ】、【時系列データ】、【パネルデータ】って言われると、アレルギーでそうな人多いと思います。興味のある人は(  コミュニティー・カルテ・システム )で検索したら、今日の研修の講師にあたると思います。

イメージとしては、ふ~んと思ってきいたのですが、いかんせん、 現場の人間でありながら、もともと調査屋なので、コミュニティー・カルテ調査を実際にするときの、ケースから聞き取るときどれだけ大変か、また、分析するにあたってどれだけ大変か、背筋が寒くなってきました。 ぶるぶる+がくがく

学者の中には、現場の人の協力をえて聞きとればいいやって、しっかり分析もすることなく思う人がいるので、先にそこに一刺しておきたいなとも思いつつ、疲れた。

大きい声では言えないが、 はリスク因子の塊です(笑)
だって、はずれ値だから(笑)  社会的排除の可能性∞(無限大)
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR