おなじなやみ。

で、母ちゃん(家では「奥さん」と呼んでいます。実家が商売をしていたので)
最近何をしているのか、あと奥さんの主張をきいてきました。
最近、近所の老人会に参加しているということで、


「お雛様だけど、関係ないね」と言われながら、事務所に飾ってます。
老人会どんな感じかきくと、月1回ですが、顔見知りもできたと。
商売をしていたときとは違う、お知り合いが増えているようです。
最初の頃、約束の日時を間違え、他の方にご迷惑をかけてしまったことがあり、
「謝ったけど、もう行けない…


一人で生活をしているので、誰とも話をしない日ができてしまう。よくないです。
ひぽ

一人で暮らしていることが多く、どこか行くところがないと、誰とも話をしないことに。
釜ヶ崎のおっちゃんは、男性で、人付き合いが苦手な人が多いので、
行く「理由」がないと、どこかけに出かけるのは難しい。
で、薬やお金をとりにくる、という「理由」をつけて来てもらってます。
また、今後、自分の最期をどうするか、亡くなってからの葬式とか
いろいろ考えているようで、あれも・これも・気になると。
①できるだけ家で亡くなりたい。入院はしたくない。
②葬式は、簡素なものでお願い などなど。
①の主張などは、年齢を重ねたうちの支援しているケースからも聞かれる内容です。
主張するだけではなく、奥さん自分でもごそごそ動いてます。その報告などもきいて。
通院・服薬はきっちりする。
近所のケアプランセンターにお邪魔、ケアマネさんに相談、結果介護「自立」でした。
緊急通報システムを利用するために、民生委員さんに協力者のお願いにいったり。
民生委員さんに、一番ちかくにいる私の連絡先を伝えたり、いろいろしてます。
で、自分の葬儀のことを前もって、
知り合いのご兄弟の葬儀を取り仕切ってくれた業者がよさそうなので
そこに相談に行ってみたいなと。
ということで、次回葬儀屋と日程を調整して、実家に帰るようにしようかと。
おやじが亡くなった時、葬儀の準備の手際よさを見てて
「こういう仕事してるの?」と親に感心されました。
『いや~、ほかにもしてるねんけど…(苦笑)』と思いながら、
この仕事で得た「力」を、実家でもいかんなく発揮させていただいてます。
ただ、いろいろ準備していても、予定通りいかないのが、世の中だな~とも話をして、
事務所に戻りました。
歳を重ねると、どの立場でも、同じ悩みを持っているんだな~と思う今日この頃。
事務所にもどったら、ソーラー


