ごじょ(ちいきほうかつけあしすてむ)。


保護費の前もあって、比較的平和な一日でした。
平和ということは、ちょっと時間があるということで、久しぶりに商店街をうろうろ。
釜ヶ崎のある、西成区の北部には商店街がいくつかある。
飲み屋しかないのか、と思われる商店街もあれば、
なが~い商店街、昔ながらの豆腐屋さん八百屋さんなど並ぶ商店街も。
昔は、ヘルパーさんを利用することが難しい人と、
ヘルパー利用だけではサービスが足りない人と一緒に買い物をしていた。






















今から8年くらい前、お金を持ったら、すぐお酒を飲んで、ひっくり返ってけがをする
アルコール依存症のおっちゃん(通称「100円おじさん」;釜ヶ崎では百円玉があれば
ワンカップ1本買うことができたので、飲酒したら、会った人すべて、誰にでも
「100円ちょうだい」とよく言ってたのでこの呼び名がついてました。)
と、一緒に買い物をした商店街に行ってきた。
100円おじさん、アルコール専門病院に通院していたのですが、
ミーティングでみんなの前で話をするのが苦痛で、すぐ飲酒。
何度も飲酒するなかで、もう行くのはいや!と怒り、
専門病院以外の精神科にも通院したくないとなりました。
もともと、計算するのも苦手で、お酒を飲みすぎて物忘れもあり、
どうしたら、お酒を飲まない生活ができるんだろうと悩んでいました。
お金を持ったら必ずお酒を飲んでしまうので、一緒に食事を買いに行く生活スタート。
ほぼ毎日2回食事を購入するために商店街を歩くと、食べ物の好みがわかってくる。
また、すご~く、うれしそうに食事を選んでいる姿をみる。
夏になるとここの豆腐屋で冷奴を買って、ここの八百屋でスイカを買って、
ここの商店でおかずを一緒に選んでと、商店街を通りながら、懐かしいな~と。
コーヒーは飲めないのですが、トーストが好きということで、
コーヒー券でミルクのモーニング利用できる喫茶店を探したり。
お酒を飲まないときは、すごく人見知りが激しく、
話しかけやすい、マスターやママさんがいて、本人のことわかってくれる店。
(お金を渡したらすぐお酒に消えるので、どんなことがあっても現金は渡さない)
今日、その喫茶店が開いている時間にうろうろしたので、久しぶりに行きました。
店に入ったら、覚えていてくれました。もうお姉さんじゃないねとは言われましたが。。。
当時、100円おじさんがいなくなって、飲酒しているのではないかということで、
その喫茶店や商店街でいつも買い物をする店に「見かけなかった?」と声をかけて
探しまわっていたことなど、ご迷惑をおかけしたので、そんな話もでたり。
商店街のお店の人は、大事な社会資源なんですよね。
ぷっつり喫茶店に来なくなったけど、その後は…という話になり、
介護保険でヘルパーを利用することができるようになり、ヘルパーさんに引き継ぎ
まったく飲酒することがない生活を送っていたが、
いつも通りヘルパーさんが訪問したら、お部屋で亡くなっていましたと。






















昔、いろいろなサービスを使えないとき、地域にあるものを利用して
ああでもない、こうでもないと、考えていたなと思います。
最近【地域包括ケアシステム】( 平成25年3月地域包括ケア研究会報告書
← ここ参照)が言われますが、もしかしたら<互助>の一つの形だったのかも。