fc2ブログ

しょちょう。

 最近、ちょっと辛いことが続きます。

ケースが3人続いて亡くなったり、お世話になっている作業所の所長が亡くなったり。

どうしようもなく、残念な気分いっぱいです。

今回亡くなられた所長が所属する作業所は、この間ブログでも紹介
たのしみ。 とか、たのしみのつづき。 とか、きゅーと。 )していた、
この地域にあるアルコール依存症の方を中心に長年支援しているところです。
利用者の三分の一くらい、うちのケースがお世話になっていると思います。

この地域で働きだして、何もわからないとき、
所長を会議でみたとき、「すごく、あついおっさんやな」と思いました。

このころ、 は、アルコール依存症の「ア」の字もわからず、
亡くなられた小杉クリニックの小杉先生やこの所長に
アルコール依存症の治療がどれだけ大変なことか、
どれだけエネルギーがいることか、どれだけ連携が大切か、
などなど、いろいろおしえてもらいました。

そのうち、ちょっと長くこの地域で仕事をするようになり、
いろんな会議やシンポジウムで、 が発言するようになり、
様々な場面で話をするようになってからも、
ケースのことでいろいろ質問されたり、
アルコールの治療・支援の場面で困っているという話をしたら、
これはどうだろう、あれはどうだろうとアドバイスしていただいたのも覚えています。

ただ、所長にとっては、いつまでたっても、私は ひよこで青二才扱いで
結構、長い年月、怒られてたことが多かったです。一人前ではなかったので…。
自分の施設のスタッフではないのですが、「○○さん、…」と怒ってもらってました。
なので、その作業所に行くときも、仲のよいスタッフに「所長いる?」と聞きながら、
おそるおそるお邪魔してました。

今から考えると懐かしい。

それが、この3,4年、怒られることがめっきり減り、
最初は、会議で顔を合わせても「あれ?今日は怒られない。。。」と思うようになり、
次に、「なんで、怒られないんやろ?」と思うようになりました。

作業所のスタッフからも、
「所長が一緒に連携をとって仕事をするように言っている」と聞いて、
「え!どないしたんやろか?」と不安になったのも覚えています。

今から考えたら、所長体調悪かったんだろうなと。
また、作業所の中の長年働いているスタッフがいて、年齢を考えて
世代交代の準備もされていたのかもしれないな…と思う節も。

ただ、会議などでの発言っぷりをみたり、ケースのことで熱くなっているときは、
う~ん、所長っぽいと思っていましたが、こんな形でお別れするのは残念です。

所長にとっては、いつまでも ぴよぴよだったんだろうなと思いながら、
ケースのためにも、残された作業所のスタッフが目指す
所長の考えていた形のつぎの作業所を、
地域の社会資源の一つとして支えることができたらと思います。

所長ありがとうございました。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR