さーびすひつよう①。





















①ちょっとしたことでリズムがくるって。。。
生保申請を手伝ってから5年、精神科通院当初は「忙しい」と言って状態悪化も。
ただ、最近は、足や口の付随運動はあるけど、調子落ち着いていた
毎週必ず決まった時間に精神科通院していたのに、年末近くの受診日に来なかった。
診療所には通院日であることを確認して、後日本人宅に訪問。
まず、家の入口がオートロックで、入口で部屋の番号を押すが応答がない。
同じアパートに入っているケースに頼んでオートロックを解除。
「最近、このアパート救急車来た?」ときくと「ないよ」と。
部屋に行ってインターホンを押すが返事がない。
「


新聞受けから部屋の中の臭いをくんくん。
『部屋では亡くなってないな。管理会社に頼んで部屋をあけるのはやめよう』
と訪問したことを書いたメモを挟んで帰る。
受診の前の日に訪問すると、挟んだメモはなくなってたけど、応答がない。
『どうしたんだろう…』と思い、また訪問したメモを挟んで帰る。
次の精神科受診も来なかった。年末年始の休診日に入る。
お正月明けて、たしか内科受診してたと思って内科に連絡したら最近来てない。
『精神症状が増悪したのかな…』と不安な気持ちで再度訪問するも、メモはなく不在。
今度挟んだメモには「金曜日精神科受診の日なので病院に来てください」と書いた。
そしたら受診に現れた。「よかった」という気持ちと「何してたん?」と。
転院した内科からも糖尿病と高血圧があるのに来てないと、精神科の病院に連絡が。
本人にきいたところ、1,2回目の訪問時はインフルエンザか風邪で寝込んでた。
次の訪問は買い物に出かけた。
メモはわかっていたけど、どう対応したらいいのかわからなかった。
内科も○○医院に転院して、予約の日に行けなくて次いつ行ったらいいかわからない。
・部屋に訪問する日を決める
・一緒に内科の病院に行く日を決める
・新しい事務所に一緒に来て場所の確認 この3つのことをしました。
部屋に入ったら、ちょっとホコリが溜まっていたけど、それなりに整理されていた。
また、内科に一緒に受診したとき、この間発熱して家で寝てたことを伝え、
毎回通院同行できるわけではないが、何かあったら連絡くださいとお願いする。
決まったことはできるが、想定外のことが起きたら、どうしたらいいのかわからない。
困ったことがあっても、どのように『困っている』と伝えたらいいのかわからない。
頻度は多くなくても、決まった曜日の決まった時間に訪問して、本人の話をきいたり、
部屋の様子を見て、困ったことがないか判断する必要があるのかな…と思った。
今は不定期に、行く日を確認して訪問している。
②すでにサービスはいってるけど。。。
毎日

また、ヘルパーサービスも利用している。
ヘルパーが入ったとき、部屋の換気をするために窓をあけるが、
ヘルパーが帰ると窓を閉め、布団にジャンバーを来て汗ダラダラということが続いた。
自分で温度調整するのが難しく、着替えも声かけをしないとすることはなかった。
何回声をかけても、換気も着替えも難しく、汗をかき体温を奪われ、発熱することも。
また、本人「いたい」と胸をおさえることが時々あり、『どこがどう痛いの?』ときくも
うまく伝えることができず、今までの既往症として高血圧と肺の病気があり、
検温と血圧測定はヘルパーでもできるが、『この痛みはどこから?』とか、
『どう対応すべきか、救急車、明日の外来、』と判断の難しいことが続いた。
この前は自然気胸で入院して、その退院後も「痛い」と本人。
ヘルパーが、『この前入院したところだけ、また肺気胸かな…』と思い
訪問看護部隊に来てほしいと連絡があった。
1回目の痛いは、気胸でチューブを指した傷口が痛い
2回目はまた胸水が溜まって痛い ということがわかった。
検温と血圧測定だけではわからない、彼の【痛い】を通訳する人=訪問看護がいる。
③サービス利用を嫌がるけど…
以前もブログで書いたが(

以前から服の汚れや臭いなど、いろんなことが気になっていたが、
「自分でできるから」と部屋の訪問を頑なに拒否。
今回UFOが追っかけてきたから、安全確保のために部屋に入ることができた。
病院受診も車で同行。病院受診の前には必ず部屋の掃除に訪看部隊が行く。
いっぱい溜まっていたビニール袋や割り箸を処分。
食べ物の殻もゴミ箱に入れる習慣がなく散らかっていたので、ごみ袋に入れるくせを。
部屋が片付きだす一方で、買い物が足腰が悪くなってから億劫と。
食事をほぼ毎日買っていた内縁の夫の労も考え、配食サービスを利用。
重いペットボトルや、いろいろな買い物も、何を買いたいか確認して代わりに注文。
布団を購入しないと言っていたが、腰が痛くなる原因だからと、布団も一緒に購入。
部屋は片付いてきた。ただ、気になることが。
いつも同じ服をきているし、汚れた洗濯物があまりない。
つまり、肌着もほとんど着替えてないし、入浴もあまりしていないのではないか…。
どうしたら、入浴と肌着などの着替えを促すことができるのか、
彼女のペースがあるので、さて、なんと言って、お風呂に入ってもらうかな。
いろいろ気になることが、あるお方です。
顔見知りじゃないと人見知りが激しいので家にはいれてもらえず、
長時間のやってもらうサービスを受け入れるのが、なかなか難しい。
毎回の通院とセットで継続的にかかわれる人=訪看が必要。



















地域で生活するには、ちょこっとしたこと(=訪問看護)が、必要なんですよ。