だいがくにおじゃまして。


教鞭をとっている大学の講義(公衆衛生看護学方法論)にお邪魔してきました。
何をしに?
学生さんに、



学部2回生で、まったく現場での経験もない学生さんたちを対象に、
【公衆衛生看護学方法論Ⅰ】では、毎回、実際に保健師活動を行っている人たちを
講師として、現場の生の声をきく、すごく斬新な講義をしてるんだと思いました。
医学部とか看護学部って、「就きたい仕事」がはっきりしているので、
学生さんの中に、【公衆衛生】に興味があり、私たちのやっていることに、
一人でも


講義が終わって、学生のみなさんが感想を書いて帰る中、
編入された学生さんを含む3,4人が興味を持っていただけたようです。

「精神疾患を抱えている人たちは、ずっと精神科の病院に入院していると思っていた。
(精神看護学で)精神疾患を抱えた人たちは結構地域で暮らしていると言わたけど、
具体的なケースの紹介で実感できた。
これだけ多くの、何らかの精神疾患を抱えている人たちの受診同行をしたり、
地域でどんな生活しているのか興味あります。
精神疾患は統合失調症ですか?…」と、あれもききたい、これもききたいという感じで、
思わず、

うちの事務所から電車とバスで約1時間半くらいかかるところに大学があるので、
夏休みに先生と一緒においでよと約束。その場で「先生つれてってください」と。
一度見に来てみないと、釜ヶ崎ってなかなかわからないので。
夏休みに、学生さんが来てくれるのが楽しみです。
私自身、20歳以上年下の学生さんの前で話をしたりすることで、やっていることを
他の人に伝える難しさも感じ、気持ちを引き締めるいい機会になりました。