fc2ブログ

もらいもの。

 今日、となりの介護事業所のおっさんに、もらいものしました。
このおっさん、実は付き合いがながく、むかしは運動していたのですが、
現在、まっとうにヘルパーの仕事をしている、敬意を表してしまうおっさんです。

もらいもの

昨日、ケースの用事で商店街のスーパーで買い物をしていたら
「あんた、料理できるんか?」 即答 「できるわい」ということで
おっさんの田舎の兄さん(ちなみに田舎は関西圏です)が送ってきてくれた
野菜(かぼちゃ、たまねぎ、さつまいも、じゃがいも)あとお手製の梅干し
ありがたく頂戴することになりました。

うーん、いっぱいある。ところどころ、芽がでとるぞ、っと思いながら、
事務所の中で調理をしてました。
うちの事務所、換気扇がないので、今日の事務所はこの臭い。

カレー

みなさんのご期待にそう、カレー  です。ちなみにケースのリクエストで超ー甘口。
ジャガイモ以上にさつまいもを大量に入れ、野菜が嫌いなばあさまのために
人参をすりおろしていれたりしてます。鶏肉もいれてみました。
で、今日は2軒に配達。明日持っていく約束もしているので、明日デリバリーを。

ただ、事務所の中がずっとカレー臭だったら、仕事気になる方もいると思うので、
今からジップロックに入れて小分けにして、冷凍庫行きです。

天気のいい日曜日、こんな平和なこともしています。

ちいきぜんりんじぎょう…って?

 この間、ブログで書いている「地域善隣事業 」って何?と言われた。

①住まい方 ・ ②生き方 ・ ③地域の在り方 この三つに集約される。

①については、持ち家の人は問題ないってわけではないんですよ。
歳をとっていくなかで、体が不自由になったり、認知症になったら、
今まで住んでいたところで、本当に、住み続けられるだろうか…。
賃貸だったら、高齢者のトラブル(孤独死や病気など)が多いから出て行ってくれ!と。
出て行ってくれと言われて行くあてがすぐ見つかりますか?
そういう人たちに対して、まずは、住み慣れた地域で住まいの支援をする。

②については、住まいがあれば問題が解決するわけではないですよね。
身体が不自由じゃなくても、高齢になったら若いころと違って、いろいろ大変で億劫になります。家族と一緒に住んでないけど、また、家族と一緒に住んでいるけど、「赤の他人さまだから」いろいろ言えて、手伝ってもらえることあると思います。
身体が不自由になったら、介護保険とかいろんなサービス受けれますが、今の日本の制度は家族を前提にしているから、一人暮らしだったら全然サービス足りないことが多い。「ちょっと…」ってことが、なかなか自分ひとりではできない。
そういうのを手伝ってもらえたら、遠くの施設に行かなくても、今生活している地域で生活し続けることできるかもしれないのに。

③住み慣れた地域で生活するためには、住まい方、生き方、そして、
地域が支えてくれないと、対個人のサービスだけでは生きていけないですよね。
昔の村社会って、その地域で生活している人たちの顔はみんなが知っていた。
ちょっと誰かの顔が見えないと心配してくれる。家族ではないですけどね。
また、昼間、気軽に、なおかつ、お金がかからず出かけられるところあったら、
爺さんが死んでも、婆さんが死んでも、家に引きこもることもないし。
もし、お金がかからず出かけられるところに、なんでも相談できる人がいたら、
困ったら、遠くの家族よりも、近くの赤の他人に相談しちゃうと思うんですよね。
そういう、昔の日本の社会を、めんどくさいところもあるけど、いいところもあるから、ちょっと目指したいという地域の在り方を、いろんな世代でつくっていけたらいいなと思ってるわけです。

全然難しくない、実にシンプルな発想に基づいている事業なんです。

ただ、人を支えるためには、支える人はボランティアでというわけにはいかないので、
支える人たちに賃金を払い、それが若い人たちの収入につながればいいなという仕組みが必要だということです。その「からくりづくり」のために、みんな集まって、ああでもない、こうでもないと話し合いをしているわけです。

あなたの生活する地域でも、そろそろ、こういう考え方ありじゃないでしょうか。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR