fc2ブログ

ふしぎなかんけい。

 最近、ケースのおかげで、色んなところに連れて行ってもらえる。
今まで、あまり行ったことがない病院とか、時々お世話になる警察とか、
余暇を楽しむためのイベントとか、教室とか、多種多様なところ。
この仕事をしてなかったら、なかなか経験することのない世界です。
そういう機会を提供してもらって、嫌味ではなく、有難いと思ってる。
自分が、仕事以外の場面で困っても、すでに体験済みなので、
スムーズに活用、サバイバルな生活で、しぶとく生きぬける自信が。

ただ、色んなところに連れて行ってもらえるのだが、
日頃から関わりがあるわけではないので、【常識】というものにぶつかる。

非常識な人間であることは、自他ともに認める。
私のことを知っている人は、思いっきり相槌、ポンとうつと思うけど。
ただ、【常識】って思っている以上に、厄介なこともある。

最近ほとんど行ったことない精神科病院に、ケースが救急で搬送されることがあった。
西成は特に、精神の疾患を抱えていることもあるのかもしれないが、
すぐ連絡のつく家族がいない人、結構多いし、私の中では、それが{常識}だった。
病院に一緒に行って、診察場面に同席したとき、主治医から、
「あなたとこの人の関係は?どこの立場の方ですか?」ときかれた。
精神科では、きっと家族かどうかが大事なんだろうなと思い、
「家族ではない、あかの他人です。」と答えて、眉をひそめられた。
ケースとのかかわりは何年もあり、最近、調子が悪く、
色んなエピソードがあることも、いろいろ情報は入ってきてた。
ただ、家族ではないので、何の権限もない。
また、ヘルパーでもケアマネでも訪看でもなく、制度にのった関係性ではない。
今まで、何度も辛酸をなめてきたので、最初に【常識】と闘ってみた。

この間の状況を主治医に伝え、入院が必要かどうか微妙なラインで、
本人が、鍵をなくして、深夜だったので、大家に連絡できない状態だった。
主治医から、あかの他人に声が、今日どうするの?と。
主治医が入院必要なしとなれば、帰る以外ないし、
鍵がない以上、一晩、事務所で一緒に夜を明かす以外ないです、と。
それも、【常識】からほど遠い発言だったようです。

そんなに、この関係は、不思議ですか?

これから、核家族化がさらにすすみ、結婚することもなく、一人で生活していたら、いつこういう場面に、自分が遭遇してもおかしくないと思ってます。

【常識】の壁は、鋼で囲われた要塞のようで。

ただ、そのケースもう退院したのですが、退院のとき、主治医から、次回受診のとき、あかの他人も受診一緒に来てくださいねと。

若干、【常識】の鋼が溶け出したような気になった。

きぶんてんかん。

 先週、陶芸教室に参加した施設、今日は1日フェスティバルでいろんな体験教室が開かれています。

・織物教室                    ・染色教室
・木工教室                    ・金工教室
・キルンワーク教室 (普通・ミニ体験)
・ステンドグラス教室              ・陶芸教室  … などなど。

今日は、 病院にお見舞い行かなければならず、一緒に行けなかったのですが、
うちの  の絵(   がはく )を書いてくれたケースが、染色教室(「藍染めの抜染Tシャツ」)に参加してます。

で、すでに終わってメールが来てました。

                            

…すごい人だかりで盛況です。今さっき染め抜き教室終わってTシャツ完成しました。参加していた人とおしゃべりしたり、皆あーでもないこーでもないと楽しんでました

                           

で、できたTシャツの写真も。

Tシャツ     ブツ見せてもらおう!!


で、 ブツ     Tシャツだ 

次は、また、どこに行こうか一緒に受診のときに話をしようと思います。

今、いくつか考えているのは、木版画とか切り絵とか、お金があるわけではないので、
少ないお金で参加できる体験とか、少ない材料費や道具できるもので。
こういうクラフト系以外でも、体を使うものでもいいですよ。
他のケースは卓球行こうかなと言ってるし、ボーリング大会でもいいですね、
スポーツ観戦、自分でするのでも一緒に行こうと思います。もちろん も楽しんで。

みんな、日常生活の中の気分転換の過ごし方です。

しけん。

 日頃、お世話になっている介護事業所の責任者
(「社長」と呼ばれるのを嫌がるので「しゃちょー 」と呼んでます)が、
今日、ケアマネージャーの試験を受けに行っている。

そこの事業所、社長とそのサブについている若い兄さん
(髪の毛を立てているので「ツンツン兄さん」と呼んでいます)、30代後半と40代と若く
比較的若い男性スタッフと、しっかりした女性スタッフが何人かいます。

女性スタッフの中には、こちらが思いつかない方法で、
なかなか入浴できなかったケースを入浴につないでくれて
元気にしてくれた、個性的で、『プロだな』とこちらが思ってしまう姉さんも  。

臨機応変に動いてくれて、なおかつ、こちらがケースのことで相談したら
いろんなことを考えて、まだまだ成長してくれる可能性を秘めております。

介護事業所の中には、自分の事業所だけで抱え込んでしまったり、
自分の事業所が儲かることばっかり考えたり、
ケースのことを考えていろんなこと勉強しようとしなかったり、
毎日同じサービスだけ提供しているのがヘルパーじゃないと思うんだけどな~と。

時には、ケースが望まないことでも、体が動かなくなってしまうからと少し厳しめのことを言ってくれたり、どんなに利用者からサービスを入れてほしいと言われても、まわりにいる医師や支援者と相談して、【必要ない】と判断されたら、自分でできること、必要のないサービスを入れない…、 なかなか難しいことを、してくれる事業所ではある。

ただ、そこの事業所、ケアマネージャーがいない。で、外にお願いするのだが ×××。
ということで40歳をすぎた責任者 が試験を受けています。合格してほしい 

同じ40代、なかなか何か始めるの厳しい年齢ですが、これからも他の40代とも一緒にこの地域で頑張っていきたいと思う一日であります。

けーすのぺっとのしえん。

 うち、ケースの日常生活の支援してます。ただ、ケースだけではありません。

① 生活環境改善( 金魚編  )
うちのケースが、うれしそうに金魚をぶら下げていたという情報が入った。
いつぶら下げてたの?ときくと、一週間くらい前かな…。
うぉ~ 、見に行かないと。。。で、見に行ったら 
洗面器の金魚
う~ん、エサどうしてたんだろう。水、かえてたんかな、など不安いっぱい。

金魚の生活環境改善を目指してみました。結果 
金魚ひなん
やれやれ。

②全面飼育(ハムスター編)
これ以外にも、家賃支払いができずにシェルターに泊まっていたおやっさんから預かって事務所で飼っていたハムスター  名前は「ガブリ」。よく噛もうとするから。

がぶり1       がぶり2
すでに亡くなってますが、1年くらい事務所で飼ってたんじゃないでしょうか。
夜、遅くまで事務所で仕事をしていると、回し車がカラカラまわっている音してました。

③ごはん・おさんぽ・おふろ(犬  編)
アルコール依存症のケースで長年連れ添っていた「まめ」というおとなしい老犬。
これ散髪してシャンプーする前。
まめ1 これが まめ3

別の犬じゃないの?ってちょっと思っちゃいますけど。すごく人懐っこくて、かわいい。

急に状態が悪くなって入院しないといけなくなったとき、朝6時に起きて6時半から1時間弱散歩させて、ごはんあげてたな。夕方は別のスタッフ行ってましたけど。約3か月通ったと思います。血尿が出て、病院に連れて行って、大騒ぎだったことも。
 生き物はマメに面倒みるキャラじゃないとこの時まで思っていたので、この期間の自分のマメさにびっくりしたのを覚えてます。

で、えさの前のポーズはこんな感じ。いや~、甘え上手なんだからと思ったもんです。
         まめ2

事務所では飼えないのでケースの家で飼ってました。静かだからなかないけど、散歩連れて行ってくれる人だとわかったら、部屋にお邪魔すると入口で座ってまってました。「まめ」もすでに亡くなってますけど。

何してんの…って言われそうですけど、ケースが大事にしているペットも大事です。

なかま。

 最近、釜ヶ崎で夜行われているアルコール問題の勉強会で、今後どう支援したらいいのか、ずっと悩んでいる ケースを事例紹介する機会があった。

今回紹介させてもらった事例は、かかわった時点で、すでにアルコールの専門治療には繋がっていた。ただ、一か月断酒を継続することができず、お正月前に、かかわっていた人から、「お正月期間、病院も休みになるので、なんとかお正月をのりきるためにかかわってほしい」といのが、生活支援を頼まれたきっかけだった。

お正月は、毎日事務所に来て、抗酒剤を服薬、食事も一緒に買いに行くという態勢でなんとかしのいだ。「しのいだ」という表現がすごくぴったりくる感じなのだが、激しい飲酒欲求とケースはお正月一人でたたかっていた。

ただ、無理した生活はそうそう続くわけではなく、お正月期間があけて、断酒1か月せず再飲酒してしまった。飲酒してしまうと、お金がある限り飲酒が続き、飲酒した状態で「断酒できない」と泣いている状況を動画でとりメールに添付するようなこともあった。そして飲酒すると、今まで体験した辛いことを思い出し、それを忘れるためにさらに飲酒、飲んでいる自分が嫌になりさらに飲酒、という負の連鎖から抜け出すことがなかなかできなかった。飲酒している状態で事務所に来て、事務所の外で酔いがさめるまで寒い中一緒にいることもあった。

結局、飲酒して事件を起こしてしまい、今はお酒の飲めない環境にはある。
本人は『お酒をやめなければいけない』と思ってはいるけど、どうしたらいいのか。。。

その会議では、このケースにかかわっていた病院の相談員(MSW)も来ていた。そのMSWから、「AA(アルコホーリクス・アノニマス:無名のアルコール依存症者たち)に参加したとき、『自分が飲酒してきた期間お酒をやめている人の話をきいた』と言って1か月くらいAAに通ったことがある」ときいた。

また、その会議に参加している当事者の人からも、自分の体験をもとに、本人がやめる気持ちが必要であること、やめ続けている仲間が必要ではないかという話をきいた。  そうだよな…。

会議が終わってから、その当事者の人から、今度AAの資料を持ってきますよと。昨日電話があって、今日持ってきてくれた。まず、自分が読んで、それからケースにも送ってみようと思う。AAの資料の中には当事者の体験を書いた手作り冊子もある。自分と同じ苦しみを抱え、お酒をやめている人の文章が、ケースのどこかに、ひっかかってくれたらと思う。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR