おそうしき。

このケース、療育手帳(重い知的障がい)があり、てんかんの持病も持っている。
てんかんを起こさないように、生活を維持するために、ヘルパーさんに朝来てもらい、訪問看護にも入ってもらい、後見人さんもいる、すごい重装備で支援しているケース、かかわって、はやいもので、もう7年以上なる(


ここ3年は、てんかん発作もおきなくて、なんとか生活している。
お父さんが亡くなったという一報は、本人のケースワーカーから本人宅のアパートの管理人さんに電話があった。ただ、そのあとケースワーカーが訪問するが、本人、何を言っているのかさっぱりわからず、電話で呼ばれていく。お父さん亡くなったけど、お葬式?、お父さんの写真は?お父さんの骨は?と、話がなかなかかみ合わない。
親族に連絡して、お葬式の状況がわかったら連絡くださいと。
そこから、もちろん式服などないので、うちの男性のスタッフに、黒の綿パン、黒のセーター、白いワイシャツをサイズを測って購入してきてもらう。本人混乱していて、自分が何をしたらいいのかよくわからない。葬儀に日程をおしえてもらい、明日それに間に合うように迎えにくるから、今日はお風呂に入って、ゆっくり寝るようにと。
朝も、お葬式の時間よりも3時間も早くから、何度も起こしに行き、今日着る服を出してきて着てもらい、顔を洗い寝癖を直してもらって、一緒に葬式の会場に行きました。
そこには、ケースのきょうだい以外にも、お父さんにかかわってもらっていたヘルパー、ケースのことを小さいころから知っている地域の民生委員さんが来ていました。彼の顔を見るなり「●●、久しぶりやな。元気そうで」と。「こんにちは」とケースもあいさつをして、「お父さんによう似てる」と言われてちょっとうれしそう。その民生委員のおばちゃんから「びしばし、しばいてやってや」と言われました。
全く面識のないケースのお父さんのご葬儀に参列するの、ちょっと不思議な気分だったのですが、ケースの昔のことも、お父さんのことも、いろいろ話をきく機会になってよかったです。