むきあう②

【働くプレッシャー】 とむきあう -中度の障害をかかえている人―
かかわるようになってから、いろいろ苦手なことがあることがわかり、療育手帳取得のために判定を受けたところ、中度の障害。ただ、私たちが思っていた以上に重い障害でびっくり。逆に言えば、それだけ障害があっても生活能力が高いということ。
まじめで、訓練場面ではいろいろできるので、支援しているみんなの期待も、どこまでも膨らむ。彼なら、この求人(清掃)いけるのではないかと、仕事を紹介してもらい、実習1週間をこなし、いざ契約となったら、失踪していなくなった。
そういえば、以前にもそういうことがあったな…。これで二度目。
以前は、なんで失踪したんだろう…と、姿を消して一ヶ月くらいして戻ってきたときに、「何がいやだったの?」ときいたことがある。ただ、そこではうまく本人が答えることができなかった。もともと自分の気持ちを伝えるのが苦手、「しんどい」その一言でいいから言ってと。そのときも、「トイレ掃除が…」といいながら、実習のときは難なくやっていたのに、実践になると、決まった時間で終わらせなければならないプレッシャーでしんどくなっていた。能力的にはできるのに、自己肯定感が低く、失敗したら怒られると、ずっと思っていた。
(そもそも障害者雇用だから、苦手なところがあっての採用。。。) なんて開き直れる性格ではないけど、今回は、実習を重ねて、経験を積んでもらったつもりだったが、それでも自己肯定感は低いままだったんだろうか…。
一緒に、あれだけ、いろんなことをして就職したんだから、ちょっとは自信もちなよ。
仕事をはじめる時、誰でも大なり小なりプレッシャーってあると思う。もちろん

(

ただ、療育手帳や精神手帳を持っている人たちは、今までの就労経験の中で、上司や同僚から「役に立たない」とか「どんくさい」とか言われ続け、自己肯定感が損なわれる経験を多くしている。ただ、仕事場面で失ったものは、仕事を続ける中でしか回復できないと思っている。 働くプレッシャーに負けそうな自分と向き合う以外ない。 ただ一人はしんどいのでジョブコーチをはじめ、いろんな人たちがまわりにいる。
怒られることもあるけど、充実感も得られるだろうし、自信もついていく。あと、怒られることは、決していけないことではないんですよ。怒られる間は、見込みありですから…なんてプラス思考も持ってもらいたい。仕事に対して振り返ることはいると思うけど、マイナス思考からは何も生まれてきません。生まれるとしたら、不安だけですよ。