fc2ブログ

くえなべびより。

 朝から快晴。で、今日はケースと一緒に、近大クエを食べるためだけに白浜に

チケット
環状線の事故で遅れてましたけど、気にしない・気にしない・一休み・一休みな二人。

           お!海だ
白浜が近づいてくると、視界右手に海が見えてきて「お!海だ  ざぶ~ん」

           クエポスター
このポスターを見ながら、二人とも、くえ、くえ、くえ、を食べる気満々。スタンバイOK

  付けだし  うすづくり
  刺身  鍋①
  鍋②  あらに
  天ぷら  鍋③
食べましたよ~。先付、クエのうすづくり、刺身、メインディッシュのクエ鍋、天ぷら、サラダもあったけど写真撮る前に食べました。最後のしめは雑炊。一緒に行ったケース、思っている以上に小食だったので、最後の方は二人でもう食べれないよ状態に 

ケースは温泉に。大浴場貸切状態。ただ、烏の行水で30分もつかってませんでした。
 大浴場が苦手なので、海に「ばかやろー  」と叫んでました。ストレス発散。
 海だ!
にしても、天気よくて、紫外線たっぷり浴びて、 虫干しを久しぶりにしました。

で、バスに乗って白浜駅まで。やれやれ、というケースの後ろ姿を一枚ぱしゃり。
     やれやれ

帰りの特急くろしおの中で、次どこ行こうか?と言う話になり、次は京セラドームで野球観戦だ!ということで、日程をiPadで確認して、さっき、セブンイレブンでチケットを購入してきました。それ以外にも、8月末の東アジア卓球大会、浪速体育館でするので行きたいとか、いろいろ、行きたいところが出てきました。

で、思ったこと。最近、旅行にしてもスポーツ観戦にしても、予約なしとか、チケット購入なしで、行き当たりばったりって、なかなか、やりにくくなったな…とういのが感想です。昔はそんなことなかったのに、最近の事情は、事前に予約したり、格安チケットのためにセットで申し込んでたり、みんなしてるんですね。風来坊なケースと私は、なかなか生きにくい世の中になったねと、二人でしみじみ話して帰ってきました。

楽しかった。また、一緒にでかけよう!!

じんざい。

 今日、精神科の病院にお見舞いに行って来た。おかげさまで、だいぶ状態も良くなり、退院に向けての約束事の確認をするために。

で、アルコール類は飲まない、地域に戻ってもしっかり治療を続けるということで、約束、確認しました。

実は、今日、その病院に行ったのはもう一つ用事があってのこと。

このケースが入院したとき、この病院に二年ぶりくらいにお邪魔したら、院長先生は、変わらずいい感じだったのですが、急性期病棟に行くと師長さんがいない。病棟の雰囲気もガラッと変わっている。いつもお世話になる、病院のワーカーさんにきくと、あと1年で定年で別の病棟にいるということ。どうしても会いたいから、次のときお願いしますと。

で、今日会わせて頂きました。無茶苦茶、ホッとするんですよね。西成の最近の状況など話をしながら、みんな年をとりましたね…と、しみじみ。

で、お願いごとを。訪問看護の事務所立ち上げて、看護師が必要なんです。

畏れ多くてここは言えなかったけど、本当は、師長さんに来てもらいたいと思ってます。だって、現役から一歩下がるなんてもったいない。そう、最近ニュースなどで言われている、三浦知良選手と同じなんですよね。現役、第一線を追求して欲しいんです。

師長さんには、「師長さんの眼鏡にかなう人紹介してください」って。

よい人材って、誰にとっても、どこの組織にとっても、離せない人材なんですよね。でも、精神科、いろんな病院にお邪魔してますが、一緒に仕事したいと思った、唯一の師長さんなんです。そんな人に巡り会えて幸せなんですけど、やっぱり一緒に仕事したい。

あたらしいなかま。

 うちの事務所に新しい仲間が増えました。

人間じゃないですけど、気にしない、気にしない。仲間は人間だけではないので。

新人①

 で、サイズが小さい、10人衆。                  
新人②新人③
新人④新人⑤

実家帰った時、くまモン母からプレゼント。事務所殺風景でしょと。う~ん違うんだな。
事務所には、大きさいろいの仲間がすでにいて、結構、おしくらまんじゅう状態です。

で、この写真を5月から新しく障がい者の移行支援事業所を大阪市北区でつくる、おっさん  がほしいと。う~ん、飾るならいいけど、基本【非売品】って首から札をぶら下げないといけないな。。。くまモン母、趣味で作っているので、大量生産をする予定は全くありません。

この仲間を見て、少しゆるい気分になるなら、イライラした気持ちが落ち着くなら、新しく北区にできる就労移行支援事業所と街角サロンに貸し出してあげてもいいけど 

ところかわれば。

 3月の上旬と昨日、大阪府下で、訪問看護で働いている看護師さんと地域包括で働いている保健師さんがボランティアに来ていただきました。

HPなどを見て興味を持っていただいたということでした。感謝 

お二人とも、実際、バリバリ現場で働いている方なので、日常の仕事の中で、現場でいろいろ思うことがおありで、医療×福祉×介護、どのような関係にあるんだろう…と。

 この地域で15年、この仕事に携わってきて、いろんなものを「あたりまえ」とまでは思わないけど、必要不可欠と思っていることが、たくさんあることに気づかされました。

大阪西成区の釜ヶ崎という街は、日雇労働者の街であり、単身&高齢&貧困の課題を抱えている人たちが多く生活している街です。彼らが生活していく中で形成されてきたインフォーマルな社会資源(例えば、「サポーティブハウス」(  クリック))であったり、この間、連携をとってチームで動いてくれる精神科医や内科医、社協の日常生活自立支援事業(大阪では「あんしんサポート」って言います)に携わっているスタッフ、ヘルパー、ケースワーカーなどなど人的な財産(決して組織とお付き合いはしていないので、個人レベルになってきますが…)が、ほかの地域にはないということです。

15年働いてきた結果、そういう資源・財産が結晶化して見えるようになりました。

ボランティアさんの話を聞きながら、所変われば品変わる って。

同じことが、東京に月1回程度行くのですが、東京に行ったときにも、「え…、それないんだ」って思うこと多いんですよ。でもね、逆に、東京でも言えることですけど、「え!、そんなんあるんだ」って思うことも多いんですよ。

きっといろんな地域を見に行きながら、自分のふんばっている地域では、そういう社会資源や人的財産ないからダメだ…ではなくて、どういうふうに考えたらいいんだろうって、反芻するのが、一番大変で、大事なところかもしれないですね。

ゆうわく。

 運命的な出会いが今日逢ってしまった。

ダメだって、目をそらそうとするんですけど、やっぱりダメでした。

なんか、誘惑  されて、導かれるように近づいてしまいました。

誘惑

「おきあがりこぼし」   なんですけど、
もちろん、くまモンも好きなのですが、うなぎ犬も黄金の三原色(黒・白・赤)じゃないかということを発見。バカボンもかわいかった。そもそも、  こういう感じの「まるみ」に負けてしまうんですよね。人間でも微妙なラインの「まるみ」に負けそうになります。

ただ、高い。3500円や4000円も出せないよ…っ、涙  をのみつつ東急ハンズを後にしました。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR