fc2ブログ

じぶんのたちいち。

 訪問看護のサービスを提供しているケースの数が4月から増えた。増えた理由は、訪問看護のスタッフが増えたからなのですが、サービス内容がひろがっています。今まで、うちでかかわっていなかった新規のケースもぼちぼち増えてきた。

すごい褥瘡ができてケアマネさんから依頼が来るケース、ターミナルのケース、神経科的な疾患でリハビリを必要とする人、いろいろです。これらの内容は、指示内容にある程度【枠】があるし、短い期間で、変化が見られることもある。

こういうケース得意ですというスタッフいます。

その一方で、精神科医から指示書をもらっているケースは、地域で安定して生活していくために、どのような内容の支援がいるのか、それをスタッフが組み立てていかなければならない。こういう自分で考えて組み立てるの得意なスタッフもいる。

精神科が得意なスタッフは、短期間でケースをみたら、あんまり変化が見られないこともよくしっている。未治療期間が長かったケースも多いので、【回復】するってどれくらい時間がかかるのか想像できない。で、ときどき、あまりの変化のなさに、どうしたらいいんだろうって悩んでいる姿をみます。

そういうとき、 思わず話をしてしまいます。
『最初かかわりだして、5年経っているケースなんか、すごくかわったなって。最初は、精神科未治療でえらいことなってて、治療がスタートしたけど、陰性症状でまったく何もできなくて、どろどろで寝ていた人が、週2回も風呂入ってるって、すごい!と思うよ』って。そのケースと長いお付き合いをしてきたので、いえるのですが、うちの訪問看護部隊に対して、 ができる数少ない役割なんじゃないかと思ってます。

で、追加で、 日ごろお世話になっている精神科の先生がときどき言うことばを拝借して「精神科の患者さんて一生お付き合いすることが多いって。訪問看護も同じなのかもしれないね。」と少し、ふか~い悟りのあるような言い方をしてみます。

もちろん、一生お付き合いというのは、精神科のケースだけではないんですけどね。

訪問看護スタッフも含め、うちの組織の中には、みんな、いろんな形でケースとかかわっています。自分の立ち居地がどこなのか、自覚をしながら、それぞれが役割を担っております。

いみづけ。

 訪看のサービスを提供しているケースの受診場面で、本人の話をきいて思った、「意味づけ」をちょっと紹介。

同じことをするにしても、その行動に対して、どのような「意味づけ」をするかで、ケース自身の気持ちの問題がかわってくる、「積極性」とまで言ったら言い過ぎかな…と思うけど、マイナス思考が少し減ることもあるかもしれない。 

例えば、衣類  を購入する際でも、
【衣類がぼろぼろだから春物を買いましょう…】というのと、
【お出かけする際に来ていく春物を買いましょう…】では、
ケースの中での「意味づけ」は異なってくる。

はっきりしていることは、自分だったら、どういう感じで「意味づけ」されたら、いやだなって思ってたことでも、動くかを考えて、サービスを提供することで、いろんなことがかわってくるのかもしれない。

「意味づけ」って言葉とすごくちかい「動機づけ」って言葉でもいいのかもしれないなって思いますけど。

訪問看護が精神科の先生から指示書をもらっているケース、調理なんて絶対しないと思っていたんですけど、最近、調理してます。もともと、食に対するこだわりがあった人なのですが、「おいしいもの食べたい」とか「自分でつくるとおいしいよ」とか、また本人が食べたいものを一緒につくったりとか、一度一緒につくったものは、一人でもつくってもらうとか、思わず、この声かけ  って記録をよみながら思ってしまいます。

訪問看護部隊のみんなが、試行錯誤をしている記録、楽しくよんでいます。

あそびごころ。

 先週の金曜日、ケースからお薬手帳のカバー、デコってくださいと言われ、思わず、こんな感じにしてしまいました。

お薬手帳のカバー

日常の生活の中にも、何か、遊びごころ  がないと、楽しめないし、メリハリが持てないものです。

このケース、決して太ってないのですが、太っていると思っており、「ないすぼでーに なれますように」でこれを選んでます。

お薬手帳をデコることで、通院を楽しんで、薬局の人にはお薬間違えないでねと。

さろんのなかま。

 天気いいっすね。暑いっすね。

そうそう、北区で大阪希望館が就労移行支援事務所を5月1日に立ち上げるのですが、その実習先もかねて、隣にサロンをつくると。

で、最初、殺風景なので、くまモン宅とわが事務所の編みぐるみメンバーを、総動員で、お客人をもてなすために  お出迎えしてもらおうと、先日持って行きました。

サロンの仲間

うえにぶら下げている仲間も含めて、総動員です。

これだけいると、夕方、さろんがしまったら、みんなで、ざわざわ       井戸端会議を開いているに違いない。

日々、 事務所で、お腹の中に溜まっているヘドロを吐き出していた  お方たちなので、魂  をもってしまい、勝手に歩き出したりしているのでは。さろんに行ったとき、順番が変わっていたりして、なんて、スタッフに言いながら帰ってきました。

おいわいに。

 新しく、北区に【ホープ・エッグ】           という、障がい者の就労移行支援事業所と街角さろんを大阪希望館がこの5月1日からオープンする。

オープンするにあたって、どんな感じか写真を送ってもらった。
ホープ・エッグ

 「オーソドックスすぎる」と。で、もっと、雰囲気つくろうぜ!と作戦を開始。

以前からブログに書いている、くまモン母手作りの編みぐるみを一時貸出しようとは思っています。加えて、雰囲気をつくるために、この人たちの協力も。

サボテン群れ
そうです、サボテンさんと多肉種さん、これアップでとってますが、超ミニサイズです。

    くりくりサボテン
あと、クリクリ          茎のサボテンを。       

鉢とか土とか準備しないといけないなと。テーマは【小さな妖怪が出るカフェ】   
勝手にテーマまで決めてしまってますが、妖怪ウォッチを意識しているっぽいけど。
なんか、地域の人が来やすい、相談をしやすい、怪しい感じのカフェを目指しています。小さな妖怪たちが、居心地のよい雰囲気を醸し出して、困っていることに問題解決もしてくれるってな感じがいいですよね。カフェの中をもう少し模様替えしたら、また、みなさまにもご報告を。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR