fc2ブログ

げんじょういじ。

  現状維持 ってよく言われるけど、
本当に、現状維持 しようと思ったら、
今のエネルギーよりも、少しエネルギーを追加しないといけない。 
同じエネルギーでやり続けても、現状維持 はできないから。

それなら、現状維持 するために、新しいこと に取り組んでみるのもいいんじゃないかと思う。その 新しいこと も、今やっていることの一歩先をすすめる、ちょっと 新しいこと で十分だと思っている。

毎日は、その 積み重ね なのかもしれない、 と最近よく思う。

あきのよなが。

 最近、通常業務が終わってから、夜に、仕事に関係する資料を少しよんだり、読んだことでわからないなぁ…という内容を調べたり、原稿を少し書いたりしてます。なんか、やっていることが、忙しさの中で、忘却の彼方に消えてしまいそうなので。

で、時々、        え! そうなんだ! って、ちょっと、思う発見があったり。そういうときは、  こんな感じで、気持ちピカって光。
     キラりん①
でも、一晩寝て目が覚めたら、どこがピカってたのかわからず、あれ、      れ・れ・れ、ってときもあります。そういうときは  こんな感じで、     
      キラりん②
とため息が出てしまいます。夜、疲れた頭で考えた内容は、翌日には陽炎のように消えているパターンです。秋の夜長、今宵も、物思いにふけろうと思います。

お・ね・が・い

 今日、もうすぐ退院してくる、爺ちゃんのところに、お見舞いに行ってきた。脳梗塞をおこして、なかなか大変な状況で生活していた期間がながく、そのおかげで、できるだけ水分をとらない生活が身についてしまって…、今回の入院も【脱水】で。

で、退院の日にちも決まっているので、お迎えに来るねという話をしてたら、退院したら「鉄火巻き食べたい」という話に。入院中、食べれるものって決まっているので、なかなか好きなもの食べれないので。

入院前に比べて体が動くようになって、「まぐろ食べたい」と言って、手をすりすりして、こんなポーズをとってました。 お・ね・が・い のポーズ。  な感じです。
  お・ね・が・い
退院まで一週間。ヘルパーも訪看部隊も、帰ってきてくれるの待ってま~す  

わいるどだろー。

 今日、朝から腸閉塞のケースに食べてもらうために、事務所の電子レンジでチンをして、がさごそと事務所の台所でしていた。

何をチンしていたかというと  コレ  さつまいも。繊維たっぷりの食べ物。
    さつまいも   さつまいも   さつまいも 

なかなか、いい塩梅の固さにチンできず、一個さつまいも、爆発させたり、さてさてと具合を確認するために、事務所で食べていたら、スタッフから、「  さん生で食べてるんですか?」と。う~ん、それ、わいるどだろー。電子レンジでチンしてるよと。まるで、
      うっきー
じゃないですか。でも、おさるさんでも、さつまいも、塩水で洗ってから食べるな…と考えながら、ふかしたサツマイモを事務所で朝から食べてました。

しょくじのたたかい②

 食事の戦いその②。

最近の若い人、コンビニとかあるので、簡単に食事やお菓子を購入できる。それも、お腹を満たすためのもの。栄養のバランスは考えてないものが多い。長年、そのようなジャンクフードを食べているとどうなるか…。

今、訪看がサービスに入っているケース、田舎の大家族で育ち、田舎で仕事がないため都会に出てきて派遣で働いていた。派遣切りで仕事がなくなり、困って相談に来たのだが、一人暮らしはどんな感じか。。。

コンビニでカロリーの高い食事、スナック菓子、炭酸飲料、…、どう考えても野菜の足りない、ジャンクフードを食べ続けている。調理ができないので、一人暮らしをして、ずっとそのような生活をしていたんだろうなと思うので、約20年以上そのような食生活。

結果、腸 の動きが悪くなり、うんこ  とガスが大量にたまって、身体が細いので、下腹部のポッコリ感  が非常に目立つくらいになっていた。

内科と別の病院で入院しないといけなくなり、腸閉塞になってる!と大騒ぎ。浣腸、点滴、下剤、お腹温めてと。

で、これだけみんな大騒ぎしているのに、お金があるので、炭酸とスナック菓子を食べていることがわかる。うわぁ~やめて  とお腹の調子を説明してやめてもらうが、中度の知的障がいを抱える彼には腸閉塞という病気、【最悪死ぬよ!】と言われても、なかなか  ピンとこない。うんこやガスがたまって苦しくなると、そのときは、しんどいと思うのだが、症状が治まると、それは解決したことになってしまう。

あと、下剤などの薬に頼ればいいとも思っている。いやいや、食生活とか運動とか、生活全般考えないといけないよ!!と言われても、そこも  ピンとこない。じゃあ、具体的にどうするのかもわからない。訪看のスタッフから、野菜をとったら?と声をかけられても、コンビニの炒飯とおむすびと偏った食生活から脱け出せない。ほぼ強制的に、炊飯器でごはんを焚いて、野菜や繊維質の多い惣菜を購入して食べてもらってます。食事の戦いは続いています。

ただ、食事からスタートですけど、他にも運動とか、いろいろ生活全般のことを一緒に考えていかないといけないねと。戦いはまだまだ続く。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR