げんり・げんそく。



ケースワーカーとケースの対応のことで電話で話をしていたのですが、ケースがやってはいけないことをしたので、どう対応するか…という話。ケースは知的障害の手帳(療育手帳)は取得していないのですが、理解力が低く、加えて加齢にともなうさらなる低下、…、子どもの頃から「のろま」とか「ばか」とか言われ続けたので、非常にプライドが高く、「俺、わかってる」、「俺、できる」という態度が目立ちます。そうやって、70年以上ケースは生きてきたので、生きる方法なんですけど。
で、ケースワーカーは失敗に対する「みそぎ」は、謝って××するのが、筋だし、原理原則でしょうといいます。
で、思わず、

このケースワーカー、毎回、原理原則を話をするんで。
原理原則だけで物事動いたら、世の中こんなに困らんのじゃ! って思うだけではなくて、言ってしまいます。
原理原則=法律 で 現場には「運用」があるんじゃないの…と、そこで物別れに。もう少し、話をして、落としどころを、このケースワーカーと話をしないといけないのでしょうが、なかなか冷静に話を続けることができないんです。
原理・原則 って 何じゃ!