fc2ブログ

そうごさよう。

 サービスをするということは、相互作用だと思う。

ヘルパーのサービスだって、訪問看護のサービスだって、それ以外のインフォーマルなサービスだってね。

課題があるときは、サービスを受ける側の課題だけで、そうなっているわけではないんですよ。サービスを提供する側の課題が大きいことなんて、よくあることです。

サービスが上手くいかないとき、サービスを受ける側だけでなく、サービスを提供する側にいる自分に課題はないのか、他のスタッフでうまくいっているときは何が違うのかって考えないと、進化しないよと自分を戒めます。

ま、どうしようもないときは、  関係性を切るという、思い切った行動にでちゃいますけど。関係性を切ることに、疑問を持っていろいろ言われることも多々ありますが、関係をきってこそ、新しくはじまる(良好な)関係があるかもしれないって考えるので。

今かかわっているケースに対しても、家族に対しても、人間関係すべてに言えることかもしれません。

うまれかわる?

 先日メーリングリストでテレビ番組の案内流れていてた。

10月25日水曜 NHKEテレ1 午後10時00分~ 午後10時45分
オイコノミア「生まれ変わる“西成” 地域再生の経済学」
―大阪西成のあいりん地区が激変。かつての日雇労働者の町が「地域再生」モデルとして全国から注目され、視察が相次ぐ。いったい何が起きているのか、又吉こん身のレポート!―

 思うのですが、【生まれ変わる】って何なんですかね?そもそも【生まれ変わ】らないといけないんですかね。

この間、西成特区と言って、外から学者さま議員さまが、そして中から運動家さまが、その人たちの思惑だけで、井戸の中(釜ヶ崎)をぐちゃぐちゃにかきまわしている感じしかしないです。そういう、政治的なことに、嫌気もさして、とんと関心がなくなっちゃいました。

ほーむぺーじこうしん。

 1年半もサボっていたホームページ(   困窮者総合相談支援室Hippo.  )の更新をしました。

もう少しちゃんと、ブログもホームページも更新しないといけないなと反省。

加えて、今使っているパソコン、日頃は訪問看護のスタッフが使っているのですが、「こうしん」と入力したら、「亢進」が最初に変換で出てきます。この「亢進」、腸が動いているかどうかですね。

訪問看護ステーションが立ち上がって5年目に突入、常勤・非常勤をあわせて看護師が9人もいることに気づき、  しっかりしなあかんでと、年度の後半、最初の日=10月1日、自分のお尻に鞭(むち)を入れております。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR