fc2ブログ

くりすますばーじょん。

 訪看のスタッフのお嬢さんが、デザイン書いてくれました。
クリスマスバージョンで。

    hipo.png

かわいいな、と思った反面、うちの訪看サービス入っているケースで、こんなお腹している人、2人くらいいるな。

二人とも、お正月休み期間中、ディケアがなかったり、仕事が休みだったりで、0.1トン(100kg)超えるんじゃないかと、ドキドキもののお正月です。糖尿病とか心臓不整脈あるので、太らないでいてほしいんですけどね。

ようやく、だっしゅつ。

 長い間、拘束されて入院されていたケース、転院、胃ろうつくって、施設入所できる光が見えてきました。

もともと訪問看護がサービスに入っており、誤嚥性肺炎で調子が悪くなり、救急搬送、最初運ばれた病院から、すぐ療養型の病院に転院。誤嚥するので鼻からの栄養を入れます。その管を入れているという理由で、両手ミトンでさらに包帯で柵に縛り付けている生活が約1年も続いてました。途中、嚥下の状態を確認することも、全くなく。

転院した最初の2,3ヵ月は痰もあったのですが、その後、痰の吸引をする設備のない部屋にうつり、ヘルパー、ケアマネ、  がお見舞いに行ってる間もゴロ音も全くありませんでした。

ただ、ケースにとって、ヘルパーもケアマネも  も家族ではないので、病院や医師に対してとれる手段がなくて、何もできない。本当に柵にくくられないといけないのかな、と思い続けていたのですが、何もできない。そのことに、    しかわいてきませんでした。

そのうち、長期の入院で、もともと住んでいた部屋に帰るのは難しいとなり、家賃扶助がなくなった時点で、年金だけで生活するということで、保護廃止。そのタイミングで、認知症もあり家族と疎遠な単身者なので、後見人の申し立てをする手続きをして、後見人についてもらうことになり、縛られる生活からようやく抜け出すことができました。

大阪市西成区には単身・高齢者で家族と疎遠になっている人たち山ほどいると思います。今回のような病院も山ほどあると思います。病院で長期入院して、何もできなくて死ぬのを待っている人たち、いるんじゃないかなと。昔20年くらい前、働き出した当初に思った、悔しさ、苦いおもいを、久しぶりに、また感じました。

今回は、 が日ごろからお世話になっている、後見人になってくれた弁護士さん、内科の先生と看護師の奥さん、ケアマネさん、みんなが協力してくれたおかげで、ようやく、長い暗闇から脱出することができました。

胃ろうの手術した次の日、病院にお見舞いに行ったら、お腹いじるのでミトンはつけてますが、もうベット柵に包帯でしばられることのなくなった左手で  の腕をぺしぺしたたいて、お腹のつくったので、施設探せるからね、もう少しやで、というと涙がちょろり。申し訳なかったねというと、さらに涙がちょろり。これからも、よろしくで、涙がじょ~      。申し訳なかった、そのひとことです。

ふたりで、てっちゃん。

 ご無沙汰してます。2ヵ月弱、ブログ更新してませんでした。すいません。もちろん仕事してました。っていって、この写真は何?って感じですけど。ケースと一緒にお出かけしてきました。
IMG_2130.jpg IMG_2135.jpg
近鉄阿部野橋駅から、吉野行きの特急 青の交響曲(シンフォニー)にのって、吉野に行ってきました。それも、ケーブルが平日動く最後の日(12月2日)に。
IMG_2147.jpg IMG_2155.jpg
吉野駅おりて、ロープウェイ乗って降りたらあいにくの雨。雨も降るし、紅葉も降るし。昼食休憩、吉野と言えば、葛と柿の葉寿司。
IMG_2169.jpg IMG_2172.jpg
サザンカの花びらも落ちてましたけど、きれいに道路敷きつまってました。上にのぼっていたらきれいなもみじも。もみじに見とれてたら、野生の鹿が出てきて、立派な角があったので、ケースと二人でびっくり。
IMG_2183.jpg
青の交響曲の中はこんなかんじで、楽しい一日でした。

お金ためて、今度は、来年3月末に新登場する、火の鳥にのって名古屋に行ってひつまぶしを食べに行こう!と、来年の目標も立てて、今年も作業所がんばって行って、糖尿病も悪くならなくて、がんばった一年でしたと、電車の中で振り返りました。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR