かんごしさんが…。

「訪問看護つかってみない?」と声をかけに部屋に行った。
あるケースは、「えっ !

確かに、看護師さんが部屋に来るには違いない。
ただ、すでに、訪問看護のサービス内容に近いことはしているんです。
看護師さんですよ、っていちいちケースに紹介していないので、

部屋の中の様子などから、事務所に来ているときには見えないものが見えてくる。
掃除、洗濯、片づけ、体調のことをきいたり、いろんな話をきかせてもらう。
その話のなかから、困っていることを見つけ出して、介入していく。
生活のリズムが崩れないように、一週間に何回か部屋にお邪魔する。














で、ケースに「訪問看護を勘違いしてない?」と言う。
「看護師さん来て、血圧測ったり、点滴したりと思っているのちゃう?」と。
すると、「ちがうの

もちろん血圧測定したり、酸素濃度測ったり、褥瘡の処置をしたり、点滴したり
医療的なことも行うけど、訪問看護のいいところはそこだけではないんだな。
部屋に来てくれて、話をいろいろするんですよ。会話を楽しまないとね。
処置中も、黙々と処置するわけではなく、会話しながら処置をしていく。
病院に入院しているような緊張感のないなかで、いろんなことが見えてくる。
見えてきた情報は、医師にしっかり返していく。
ケースは、部屋に来てくれる人ができて、生活の質が少しでも

今まで、毎日事務所に顔をだしてたけど、なんかよくならないと思っていたケース、
何人かいたので、生活をみて考えることができたらと思います。
で、調子がよくなったら、サービスはひくという方法で。
生活の質が少しでもよくなって、ちょっとでも満足してくれたら、それでよしです。
で、ケースに再度説明をすると、「な~んだ

サービスを入れようと思っている人たちに、また、かかわってくれている人たちに
訪問看護サービスを提供することを、その目的を話をしにいかなければ。