あるこーるのちりょう2。

本人がアルコールをやめないと…と思うエピソードがないと、
まわりがどんなにアルコールをやめないとと話をしても、すすまない。
アルコールって、簡単に手に入る、質の悪い【安定剤】だと思う。
今回の女性は、夫が急にいなくなり、
最初はどこに行ったのかわからず、
次に居場所はわかったけど同居できない状態で、
不安と不眠があり、紙パックの日本酒を購入、昼間から飲むことも。
お酒を飲んで、ぼ~っとして眠くなり、寝ている間は不安から解放される。
ただ、お酒がきれるとイライラして

お酒を飲んで、夫と殴り合いになり、顔面腫れ上がったのに、
お酒を飲んで、内科受診のとき血圧があがり、肝臓が悪くなり、痛風がでているのに、
お酒を飲んで、コケてけがをして内出血をつくったことがあったのに、
独り暮らしをするための条件として、①借金をしない、②病院に行く、③お酒を飲まないと区役所でケースワーカーと話をしたのに、
…
お酒をやめないといけないエピソードは、山のようにある。
ただ、本人にとったら、今の段階ではエピソードにはなっていない。
エピソードにするためには、どうしたらいいんだろうと。
もともと彼女は、自分の名前を書くので精一杯。
計算したり、字を読んだりするのが大の苦手。
お買いものは自分でするが、掃除、洗濯は全くできない。
それでも、子ども2人を育ててきた。
お酒を飲まないといけない仕事をして子どもを育ててきたのに、
今さらなんでお酒をやめないといけないのだろう…というのが本音。
お酒を飲み続けたら、身体がしんどくなるし、物忘れもという話をするが
実際に自分の身体がしんどくならないとわからない。
お酒を飲んでいないかどうか、サポーティブハウスの入口で買ってきたものの確認、

お酒をやめないといけないと何度も言われているのに、何で飲んでしまうんだろう…
と本人と話をすると、「知らんわ!」と返事が。
不安やイライラをとるためには、しっかりお酒をやめて精神科で治療しかない。
夫と同じ主治医で精神科にはじめて受診した。
待合室で、「昨日お酒飲んでないのになんで病院行かないといけないんや!」
と大きな声をだして、「なんでいじめるんや!」とぎゃあぎゃあ。
診察室に入ってからも、ふてくされモード満開ではあった。
夕方に安定剤、眠れないようだったらのむようにと眠剤をもらって帰ってきた。
当面、最初お酒をぬく大変な間の服薬は

もう少し落ち着いたら、サポーティブハウスのフロントに薬を預けようと思う。
ただ、『お酒を飲んだらダメ!!』とばかり言っていてもお酒やめられないと思う。
今まで、お酒と夫だけの世界で生きてきたから、その二つに依存してきたから、
その二つがいっぺんになくなったなかで、不安は大きいだろうと思う。
昼間行けるところというのか、楽しみがほしいとは思っている。
現在、介護保険も明らかに【自立】なので、既存の制度で使えるものはない。
ただ、昨日の病院の往復で、昔ボーリングをしていて楽しかった話をしていた。
そういう楽しみも、訪問し、いろいろ話をしていくなかで、こちらも気づき
楽しみを見つけていければと思う。
お酒をやめたら身体が楽と実感してもらえるまで、
また、お酒がなくても生活していけると実感できるまで。