くふう。


滞在時間、1時間強。なんて奴だ!と思われるかもしれませんが、そのとおり。
そのあと、地域善隣事業の勉強会があったので、
坊主よりも早く実家を出てと失礼なことをしてます。
くまモン母(



で、

久しぶりに実家に帰って冷蔵庫の前に立っていると


くまモン母(

ここに、どこの病院にかかっているとか、誰に連絡してとか、
そういう自分が話せなくてもわかるよう、情報を書いたものを入れている袋を
おいてますっていう目印だそうだ。
ちなみにこのキャラクター、うちの実家のある市のゆるきゃら(ウォンバット)だそうだ。
くまモン母(


介護保険の申請なんかもしており、家族がいたら自立だろうけど、
独り暮らしということで、主治医の先生が、要支援1くらい出るように
意見書を書いてくれているようで、この前も訪問調査があったと言っていた。
ちなみにサービスは利用しておらず、地域の高齢者のイベントには参加している。
もともと、地域で商売をしていたので、それなりに顔はひろいのだ。
また、何かあったときのために、緊急通報システムも申込み、
民生委員さんに協力してもらっいると言っていた。
くまモン父(

できるだけ、地域で生活していきたいというくまモン母(

それ以外のも、関東圏で生活するくまモン妹
(

できるだけ毎日短くてもメールのやり取りをしており、そこでも安否確認のチェック。
くまモン母(

ケースもくまモン母(

くまモン母(


くまモン母(
