fc2ブログ

くふう。

 くまモン父( ) の三回忌のため実家に帰ってきました。

滞在時間、1時間強。なんて奴だ!と思われるかもしれませんが、そのとおり。
そのあと、地域善隣事業の勉強会があったので、
坊主よりも早く実家を出てと失礼なことをしてます。
くまモン母( )とくまモン下の兄( )くまモン下の兄の連れ添いさん(
で、 の4人でした。

久しぶりに実家に帰って冷蔵庫の前に立っていると
        こんなシールがはっている。
一人暮らし

くまモン母( )に「これ何?」ときくと、独り暮らししているので急な体調変化のときに
ここに、どこの病院にかかっているとか、誰に連絡してとか、
そういう自分が話せなくてもわかるよう、情報を書いたものを入れている袋を
おいてますっていう目印だそうだ。
ちなみにこのキャラクター、うちの実家のある市のゆるきゃら(ウォンバット)だそうだ。

くまモン母( )、亡くなったくまモン父( )と一緒に、
介護保険の申請なんかもしており、家族がいたら自立だろうけど、
独り暮らしということで、主治医の先生が、要支援1くらい出るように
意見書を書いてくれているようで、この前も訪問調査があったと言っていた。
ちなみにサービスは利用しておらず、地域の高齢者のイベントには参加している。
もともと、地域で商売をしていたので、それなりに顔はひろいのだ。
また、何かあったときのために、緊急通報システムも申込み、
民生委員さんに協力してもらっいると言っていた。

くまモン父( )が亡くなったあとも、一人で生活しているが、
できるだけ、地域で生活していきたいというくまモン母( )の努力ではある。

それ以外のも、関東圏で生活するくまモン妹
;私たち一卵性双生児なので同じキャラを使用しています )と
できるだけ毎日短くてもメールのやり取りをしており、そこでも安否確認のチェック。

くまモン母( )「住み慣れた地域で生活するからいい」と言いきってました。
ケースもくまモン母( )も思いは同じなんですよね。

くまモン母( )から、「わからないことはいろんな人にきいたり、助けてもらおうと思うけど、困ったら、くまモン  仕事でよく知っているだろうからきく」と。

くまモン母( )に、また頭が下がり、かなわないなと思う一日でした。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR