fc2ブログ

しえんつきじゅうたくしんぽのほうこく①

 先週の日曜日、東京のふるさとの会が行ったシンポジウムに参加してきた。

第11回 支援付き住宅推進会議
「居住支援と生活支援の展開に当たっての社会資源・地域ネットワークの実態に関する全国調査及び普及可能な事業モデルの検討」研究報告会

と、たいそうな名前がついていますが、そもそも支援付き住宅推進会議が始まった経緯は、2009年3月19日起こった東京都の高齢生活保護受給者が群馬県の無届ホームで生活していた「たまゆらの火災事故」から。高齢なのにお金がないため、東京で生活するところがなく、離れた群馬で生活、火災にあう痛ましい事故でした。

このような、住み慣れたところを離れて生活しないといけない…って珍しいこと?

これは、生活保護受給者だけの問題ではないと思うんです。最近、巷でよく言われていることですが
 ① 高齢者の住まいの問題
 ② 核家族化・単身化が進むなかでの介護の問題
 ③ 空き家対策
など、①+②+③ をミックスしてこれらの課題を解決するひとつの方法として、
支援付き住宅というキーワードが出てきました。

支援付き住宅という言葉をきくと、新しく施設を建てるようなイメージを持ってしまうかもしれませんが、具体的に説明すると、今現在生活している家や既存の住宅を活用して、介護保険などの既存の制度では足りない部分を行う【生活支援】を導入することで、新しく【生活支援】労働が生まれ雇用を創出し、街の人たちが顔見知りで、街の中にサロンがあり、安心して地域で生活を続けれるような支えあう街づくりまで、ビジョンがひろがってるんです。

で、次の課題となっているのが、
 ① 【生活支援】って、何?
 ② 【生活支援】 するための財源はどこにあるの?
という大きく二つのことです。

で、全国で【生活支援】を行っている団体にアンケート調査とその中から13団体に聞き取りを行った、その内容の報告がありました。

あと、普及可能な事業モデルにするため、もちろん財源のことが一番大きくなりますが、そのことについての議論もされました。【生活支援】の内容についても、来年度も継続的に議論することになりました。

シンポジウムの報告、まだまだ続きがあるのですが、長くなるので続きはパートⅡで。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR