fc2ブログ

これは、なにのさーびすですか?

 昨日、看護師の資格をもった方がボランティアに来ていた。

訪問看護のサービスについていき、状態が悪い人のところに訪問、「あの状態で地域にいるんですね。それも一人暮らしで。あの部屋で。大変ですね」と往診に立ち会う前の昼食時に、話をしていた。

そのあと、訪問看護とヘルパーが入っているケースのところに、「今朝、雑炊持っていってもらったんですよ。昆布で出しとって、タラをいれて、寄せ鍋風味付けで豆腐とか、野菜も小さくしていれて、それおいしかったかきいてください。それ以外にも何を食べたいかきいてきてください。」とお願い。そのケースが精神の疾患で長い期間野宿しなければならなかったこと、現在精神科通院中など、簡単に説明をしてお願いする。

訪問後帰ってきて、食事をしているところをみてきて、本人の様子、部屋の様子、冷蔵庫の中、ヘルパーさんのサービス内容をみて、「食欲ないといいながら、いっぱい食べてました。おいしいもの食べてますよね。食べたいものもきいてきました。お寿司が食べたいといってます」という話と、本人の様子などをおしえてくれる。

おしえてもらったあと、ボランティアから質問をされる。「おいしいものを買いにいったり、調理したりは誰がするのですか?」というので、「  が行く。他にもそういうケースいるし、お粥たいたりもするよ」というと、さらに質問が。
「これは、何のサービスですか?」 と。
 はフォーマルなサービスではないので、お金にはならないものだと説明をする。ただ、おいしいものを、機嫌よく食べてもらうには、何ができるか? 訪看やヘルパーがサービスに入ってくれて、それ以外にもできることを探したら、ここだったと。

「いろんな人たちが、いろんな形でかかわっているんですね…  」と。いろんなことを発見してもらえる一日だった。
プロフィール

困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

Author:困窮者総合相談支援室Hippo.(ひぽ)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR